前々回かねよの夏は戦争と言っておったが 今回その戦争を戦い抜いた戦士の話をするぞ! 初代の米吉青年より現在で五代目の大将たちが店を切り盛りしておるがみんな個性的な大将ばかりでのぉーそれを支える兵たちもみな偏屈そろいの集団じゃわい!その中で23回目の戦いを前に床に伏し病と闘う兵士がおるのじゃ 奴は23年前ふらりと現れ余程水が合ったのかこの店に居ついたのじゃな 自己主張のない空気のような存在じゃったがその空気は妙に暖かかったのぉー酒好きな奴でその昔は一晩にビール1ケース飲み干すことも多々あったのじゃよ そんな無茶がたたったのかこの6月に倒れ入院、手術日に日にやせ衰えていき 今は死の恐怖とも戦っておるのじゃー たてよ!佐助!
もうあきらめたのか?お前は22回の戦いに勝利したじゃーないか!2~3年で風のように通り過ぎる若者ばかりの昨今何度も何度もあの熱い熱い夏を戦ったじゃないか!生まれたてのチンパンヂーのような無垢な姿で横たわるお前を見てると歯がゆいんじゃ!もう一度立て!立ち上がれ!立派な名じゃ!みんなが待っておるよ!がんばれ!生きろ! 歴戦の戦士にエールを送ろうぞ #
by kaneyo01
| 2006-09-10 20:30
| 鬼の念仏
![]() 9月9日、東京より中山道を歩く会の皆さんが来られました。かねよで昼食をとって、中山道の終点、三条大橋を目指されるそうです。約2年半を費やし、31回目の今日が最終日となるそうです。一行は一昨日から大津に来られ、昨日は建部大社から札の辻まで歩かれ、今日は札の辻から三条大橋を目指されます。スタート地点である日本橋より三条大橋まで1人も欠けることなく2年半、同じメンバーで歩きとうされたので、気心も知れ、楽しい歩こう会となったと嬉しそうにお話になっておられました。 中山道 完歩 おめでとうございます ![]() 鰻丼でスタミナ補給。元気に三条大橋を目指されて行かれました。 #
by kaneyo01
| 2006-09-09 21:29
| 中山道歩こう会
《かねよ庭園内にある東海道五十三次大津宿看板 提供近藤工芸》
![]() わしがここに来た頃はまだ牛車が主流で自動車も電車もない時代じゃったのぉー 積荷の重みで石畳がへこむ(車石)ほどの交通量でそらぁー賑わっとった 特にこの地は逢坂の関所があり京の都に出入りする東海道の大津宿が立ち並ぶ繁華街じゃった・・・その中に一軒の峠茶屋があり気立 ての良い看板娘がおったのじゃ 伊勢から京への魚行商の米吉と言う若者がいつもこの店でお茶しておってのぉー そのお茶のうまさ水の良さに惚れ込んで開いたお店が「かねよ」とゆーことじゃ!生命力の強いうなぎならこの地まで生きたまま運べこの清流で引き締めよりうまさが増すと考えおったのじゃな 気立ての良い看板娘もいつしかおかみとなりより繁盛していきおったのじゃよ そのおかみも寄る年波には勝てずその代わりの大看板としてわしがこの地にやって来たのじゃ!それが今じゃ看板どころか粗大ゴミ扱いじゃ!ブツブツ 130年の垢を逢坂の清流で洗い流してもらいたいもんじゃのぉー「やまもっさん!」 #
by kaneyo01
| 2006-09-08 18:01
| 鬼の念仏
![]() うちの社長が丹精こめた「鯉のあら煮」と「塩昆布」です。 「鯉のあら煮」 3時間ほどかけてじっくり煮込んだ「鯉のあら」は、1人前作るのに3匹の鯉を使っています。ですから、あまり作れない日もあり、売り切れ御免です。 お酒、ビールのおつまみに私は最高だと思います。初めて食べるまで鯉のあらがこんなに美味しいとは知りませんでした。それと、添加物は一切使用してないので安心です。 「塩昆布」 だしをとった昆布(2番昆布)3分の2と、1番昆布3分の1に山菜とじゃこを混ぜ、しょうゆ、酒を追い足しながら10時間かけて煮込んだ昆布です。おかず昆布風に仕上げたマイルドな塩昆布は、鰻丼に合うようにあっさりとしたお味です。(添加物は一切使用いたしておりません。要冷蔵で1カ月以上持ちます。) ☆「鯉のあら」と「塩昆布」はお土産用として本店・レストランの両店舗でお取り扱いしてます。 是非、一度ご賞味下さい。 #
by kaneyo01
| 2006-09-07 18:00
| インフォメーション
![]() 連投の疲れも慰えて店の方も夏の喧騒が嘘のように静まりかえっておるのぉー 大体うなぎは夏の食べ物としたのはどこのどいつじゃ 聞いた話じゃ平賀源内とゆー奴が「土用の丑の日うなぎを食べよう」と宣伝したのが始まりらしい なにも暑い夏にせんでもえーのに!焼場の方から愚痴が聞こえてくるわい そらぁーかねよの夏といやぁー戦争よ!痛いのえらいのご法度で休むと言ったら国賊扱いじゃ!戦争と言えば太平洋戦争の頃は休業(昭和19年~25年)しておってのぉーわしはぽっんと寂しい思いをしておったわ・・・その間もうなぎのたれは大事に保管されておったそーじゃ 今でも製法はマル秘じゃが製造はバイトのハルが仕込んどるみたいやのぉー バイトと言えばレストラン部のミナコが言っておった「9月25日まで夏休みよ!女子大生の夏は長いのョ」・・・占い屋敷の納豆占いみたいな顔しおってなにが「長いのョ」じゃ!わしの夏休みは3日で終ったわ!本店のバイトのユコリンはダイエットに失敗したみたいじゃしレストランのナッチは逆に発育が送れとるのぉー後リーダーのカンちゃんは学校より店の出席の方が絶対多いやろ!まぁーみんな夏はご苦労さんやったわい! #
by kaneyo01
| 2006-09-06 22:34
| 鬼の念仏
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 01月 2021年 11月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 04月 2018年 10月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 お気に入りブログ
メモ帳
日本一 うなぎ かねよ
〒520-0062 滋賀県大津市大谷町23-15 本店TEL 077-524-2222 レストランTEL 077-523-0231 出前部TEL 077-522-6151 FAX 077-522-6152 <営業時間> 午前11時より午後8時 <定休日> 本店木曜日・レストラン火曜日 mail: info@kaneyo.in かねよ公式HP: http:// www.kaneyo.in <お店紹介> 日本一のうなぎ「かねよ」は京阪電車京津線大谷駅で下車、東海道旧道を逢坂関所跡へ向かって約50米桜、さつき、楓に包まれ吃の又平で名高い又平谷の清水が淙々と流れる八百坪の優雅な庭園を有する天下の幽邃境でございます。 夏季は特に「関西の箱根・軽井沢」と伝われ市中より数度低く暑さ知らずの避暑地でございます。 池畔の静かなお部屋で逢坂の古関にせせらぎの音を聞きながら一日のご清遊に充分ご満足して頂けるよう設備等完備しております。 京都・湖国観光のお帰りにご家族連れに、ご商談に、各種ご会合、ご宴会に日本一のうなぎ「かねよ」をお気軽にご利用くださいませ。 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||