![]() 私が「鬼の念仏ブログ」でやりだま?に上がりました「言いだしっぺかんすけ」でございます。 「この日の丸飯は何か?」と思われたことでしょう。実は、この梅干、「鬼の念仏」ブロガーの手作り梅干でございます。梅干は、なんと土用のみならず最近まで干し続けられ、このようにカチコチのしわくちゃになってしまったのでございます。 この梅干は、毎年かねよの鰻の問屋さんのお庭で採れたものをいただいて、漬けております。 梅干を漬け終わる頃、かねよの忙しい日々が始まります。干した梅干をとりこむことも忘れるような忙しい日々のことは、干からびた梅干のクローズアップとともに次回お書きいたします。 「鬼の念仏」もネタは小出しにと言っておりますので・・・・。ブルブル・・・。 #
by kaneyo01
| 2006-09-04 23:01
![]() ※半助は焼き上がった鰻の切り落とした頭のことです ※だしはお豆腐が浸るくらいが良いでしょう ●材料1人分 ●作り方 ・半助(鰻の頭2~3匹分) ①ごぼうはささがきにする ・焼豆腐1丁 ②だし汁に半助を入れ沸騰したらアクをとる ・ごぼう 適量 ③弱火にして調味料を加え焼豆腐、ごぼうをいれる ・三つ葉 適量 ④7~8分煮込んだ後、火を止め三つ葉を散らす ・だし汁 ひたひた (調味料) 濃い口しょうゆ適量 みりん 適量 酒 少々 半助のダシがお豆腐とごぼうに浸み込み、深い味わいになります 砂糖 少々 #
by kaneyo01
| 2006-09-03 17:58
| インフォメーション
![]() わしの元に専務がやって来て「ネタがないんや!念仏 連投してくれお前だけが頼みの綱や!」 ・・・ わしはかねよの藤川球児かぁー! ブログだって消耗品よ使えばネタ減りするものよ 月日が変われば立場も変わる中継ぎコーナーのつもりがいつの間にやら主役になっとるお店に行事がないのか言いだしっぺのカン助(女)がかまけてやがるのか今やブログの守護神よ 神じゃないのよ鬼なのに・・・仲間の続きじゃー まずは鷹匠 人気抜群男前のマダムキラーこいつにかかればヨン様なんて鼻くそよ 続いて福録寿 頭の長いじぃさんで七福神の一人らしい散髪するのにはしごがいるなぁー 釣鐘弁慶 力自慢の大男背中の道具が重すぎて立ち往生のバカな奴 最後は矢の根 こいつはわしにもよーわからん暇な御仁はネットで調べて 他にも色々おるけれど以上かねよ版大津絵十人衆ひとつにまとめて 1000円 じゃー送料その他は聞いてくれ 売れれば専務が喜ぶわい! 来季はFAしたろかな・・・ブツブツ #
by kaneyo01
| 2006-09-02 20:56
| 鬼の念仏
![]() わしの仲間を紹介しよう と言っても信楽のたぬきじゃないぞ!大津の連れじゃ わしは口は悪いが連れは多いんじゃ まずはわしの彼女 彼女と言っても庭番のおばちゃんじゃない 「ごめんな!やまもっさん」 藤娘 じゃ この子は半ケツねぇちゃんとちがって実に奥ゆかしい 踊りも上手いしなんと言っても気品があるわい ![]() 次に控えしは 雷公じゃ!こいつは商売道具の太鼓を落としたドジな雷鬼じゃ 続いて 座頭!言わずと知れた剣の達人しかし犬が苦手でふんどし噛まれて往生しとる 瓢箪鯰は鯰取りの名人・・・いや名猿じゃわしのかわいいペットじゃよ 槍奴は大名行列の先頭を歩いておる殿様気分でいつも威張った嫌な奴じゃ! まだまだおるがあんまり飛ばすとネタが切れるネタは小出しにブログの基本じゃ! #
by kaneyo01
| 2006-09-01 14:30
| 鬼の念仏
![]() わしもこの地で130年この店の「衰退」を見て来たが 最近気になるのが若者のファッションじゃ 昔の客は紋付きはかまと高島田の紳士、淑女じゃった それがいまの客ときたら破れたGパンに草履姿じゃ ブツブツ おなごに至ってはヘソ丸だしケツまで出しとる まぁわし的には全然OKじゃが・・・ お局のヨッシィの受け売りじゃーはしたないの一言じゃ!背に腹は変えられんのかそんなはしたないのも客と言うのが店の方針らしい 時代が変わればお店も変わる 昔高かった敷居も今やカンナで削って地面スレスレよ 破れ小僧も半ケツねぇちゃんもじゃんじゃん来てくれ しかし鏡と相談忘れるな! 次回はわしの彼女の登場じゃ 楽しみにしとけよ! #
by kaneyo01
| 2006-08-31 21:14
| 鬼の念仏
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 01月 2021年 11月 2021年 05月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 04月 2018年 10月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 お気に入りブログ
メモ帳
日本一 うなぎ かねよ
〒520-0062 滋賀県大津市大谷町23-15 本店TEL 077-524-2222 レストランTEL 077-523-0231 出前部TEL 077-522-6151 FAX 077-522-6152 <営業時間> 午前11時より午後8時 <定休日> 本店木曜日・レストラン火曜日 mail: info@kaneyo.in かねよ公式HP: http:// www.kaneyo.in <お店紹介> 日本一のうなぎ「かねよ」は京阪電車京津線大谷駅で下車、東海道旧道を逢坂関所跡へ向かって約50米桜、さつき、楓に包まれ吃の又平で名高い又平谷の清水が淙々と流れる八百坪の優雅な庭園を有する天下の幽邃境でございます。 夏季は特に「関西の箱根・軽井沢」と伝われ市中より数度低く暑さ知らずの避暑地でございます。 池畔の静かなお部屋で逢坂の古関にせせらぎの音を聞きながら一日のご清遊に充分ご満足して頂けるよう設備等完備しております。 京都・湖国観光のお帰りにご家族連れに、ご商談に、各種ご会合、ご宴会に日本一のうなぎ「かねよ」をお気軽にご利用くださいませ。 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||